投稿

11月, 2011の投稿を表示しています

マイクロメータ収納ボックス

イメージ
工場、現場治具第3弾です。 私達は作ったものが狙った形状にできているか確認するために、測定をします。 測定は長さを測ったり、重さを量ったり、硬さを測ったり。 中でも、長さを測る測定具は形が一様でなく収納に困る物が多い。 マイクロメータも収納に困る測定具の一つです。 ・よく使うので取り出しやすくしたい ・煩雑に扱うと精度が狂うのできちんと収納したい ・使う前に校正もしたい ・道具が毎回所定の位置に戻されているか、目視で確認できるようにしたい そんな現場の作業性を考えて作られたのがこちらです。 塗装は必要ないっちゃー必要ないのですが製作者の趣味で(笑) このBOXの良い所は、異なる測定範囲のマイクロメータが一緒に収納できること、 校正に使うテストピース、スパナが同じ場所に収納されている所。 マイクロメータは気温の変化でも簡単に1μmは差が出るので 使う前に必ず校正は行うようにしてます。 恒温室で測るのが正解なのですが。。。 さらにマイクロメータが戻っているか一目でわかるので、戻していなければ 注意喚起がすぐできます。 ん・・・・・・一つ足りないな(笑) ちょっと探しにいってきます。

ナイロンチューブ用継手の取外し治具

イメージ
いやー。 タイトル長い(笑) 工場、現場治具第2弾です。 弊社では工場内でエアを供給するのにナイロンチューブや継手を使っています。 このナイロンチューブ、古くなってくると劣化、硬化してくるんです。 そして・・・・ 本来ならワンプッシュで継手から外せるはずのナイロンチューブが うんともすんとも言わない。 なんてこと、経験したことありませんか? 私は実際、かなり苦労して抜いたことがありました。 ということで継手に効率良く力を伝達できるように 治具を作ってみました。 製作者はあの「菊池」さんです。 材料は樹脂の端材とかペットボトルの蓋とかを流用。 いってみれば、ごみになる予定だったもの。 配管はどこまでも繋がっているクローズループ状を想定して、 本体は分割構造で着脱容易な形状に。  所定の場所にセット。 従来の押す場所(赤い部分)よりも面積が広く力の伝達は容易になってる。 押えこみながらナイロンチューブを引き抜くと・・・ ぽんっ。 抜けました~! え?それだけ? と思うかもしれないのですが、抜けない時は どうあがいても抜けなかったりするんです。 にっちもさっちもいかなくて、どうしようもない・・・ って時に、この道具一つで作業が進むのなら ただのゴミも貴重な一品に変わりますよね。 力を伝達するならもっと簡素な形状も考えられるんだけど この道具はこの形で意味を成してるんです。 困った時に必要な道具って、その場面が何度も起こるとは限らない。 作ったとしても、もう二度と使わないかもしれない。 でも、同じ苦労はしたくないですよね。 ということで忘れないうちに作った一品です。 (´▽`)ノ

BT30用のツール置台

イメージ
4年くらい前になるかと思う。 当時、BT30のツールを置く台が欲しくてカタログを見ていたけど 「これが良い!」というのがなかなかみつけられなかった。 ・ツールを置ける ・コレットが置ける ・置くツールが異なった場合にカスタマイズが出来る ・手で持ち運べる これが当時私が探していた条件。 なんだか考えているよりも手を動かした方が早いような気がして 自分の環境にあった置台を作ることにした。 必要最低限の機能を考えてモデルと図面を起こし 自分の希望した機能が満たされるかを確認してから 最終的に作られたものがこれ。 作られてから環境は変わっているが自分が使いやすいと思って作ったからか 今も使いやすいと思っている。 実は、最初に設計した形状に少し手を加えている。 設計が甘いのか、頭の中で想像しているよりも現物を見ながら調整する方が 確実に良いものが作れる。 先日、会社を訪問された方が「これ、売ってください」と言ってくれました。 製作者として、嬉しい言葉ですね。 ものづくりは 役に立ってこそですね。

年末の試験に向けて

目標までもう少しという所まできました。 現在、技術士の試験を受験中です。 部門は機械部門になります。 今年の夏に受けた筆記試験に合格し、11/7に技術的体験論文を提出しました。 残すは今年の年末に控えた口頭試験のみです。 昨年で必要経験年数である7年を満たしため、今年二次試験に挑戦したのですが 私にとって長い道のりだったと思います。 技術士になるきっかけは前職の部長からの言葉でした。 私は当時プラントの改修工事などの施工管理を行う部署にいました。 施工管理といっても、現場に行って管理するだけではなく プラントが改修工事で止められる日数は短く、次の定期改修まで 安定稼働するためにはどうしたら良いかを現地で調査し、対策を練り 改修項目の提案、資材発注、施工計画を立てるなど、仕事内容は多岐にわたるものでした。 当時の私は考えも甘く、人間関係や自身の技術不足、業者との関係など 重圧に耐え切れず、すべてを投げ出したいと思う事が何度もありました。 その中でも、ここぞというときに声をかけてくれたのは部長だったのです。 どの場面でどのような話をしてくれたかは覚えていませんが 印象に残っているのは、決断力、倫理観、技術力 そして社内で皆が避けて通るような非常に困難な場面でこそ 力を発揮していたのを覚えています。 ちなみに、ライフスタイルでオンとオフの重要さを教えてくれたのもこの方です。 私もこの部長のような技術者になりたいと思い、ある時聞いてみました。 「どうしたら私もあなたのようになれますか」 そして答えてくれました。 「私のような人間になる必要はないけど、技術者として上を目指すなら  技術士を目指しなさい。目指す過程で色々な事を学ぶだろう。  私は研究開発や設計から現場を知ることになったが、君は現場をよく見て経験を積みなさい。  現場を見ながらも技術士ならどうするべきかを考えて仕事に取り組みなさい。」 ありがたい言葉でした。 明確な目標ができました。 会社を辞めてもその言葉を大切にし、技術者としてどうあるべきかを 考えながら過ごしてきました。 この言葉をきっかけに技術士になりたいと思ったのが25歳ですので 9年間かけて今に至ったことになりますね。 考えてみれば、反省すべきことは山