第1回横浜金属加工研究会
9/26は横浜にあるメディアビジネスセンターで 横浜企業経営支援財団主催の金属加工研究会に参加してきた。 基本的には横浜の企業向けだと思われるのだが 他県に会社がある私も参加させて頂いている。 前プログラムは金型加工技術研究会と題して 放電、切削加工、金属造形、プレス加工など毎回わくわくしながらも 頭からもくもく煙が出るような内容の講義が企画されていた。 今回は 1.各種金型材料の耐食性について 2.高分子とその成形加工技術 についての講義だった。 震災の影響で実施できなかった金型加工技術研究会の分を 今回実施してくれる運びとなったのだ。 社内回覧用もかねてメモ書き程度にまとめてみた。 1.各種金型材料の耐食性について 腐食の二大反応はOとHの電子反応(カソード反応、アノード反応) Evansの実験では 硫酸ナトリウム+フェノ-ルフタレイン+ヘキサシアノ鉄酸カリウム水溶液 の水滴を落とす事により、電子の移動により水滴の中心部ではアノード反応により青く 外周部ではカソード反応により赤紫の反応が見られる。 液の色で酸化と還元の初期反応が見られる。 インド、デリーのクツブミナール寺院の柱はウーツ鋼で作られ、 5世紀から存在している錆びない鉄として有名。 →不動態被膜の形成か? 不動態被膜とは金属の表面に(酸化)被膜を形成する事により 中の部材が酸化しない状態の事。 つまり、外部と丁度よく呼吸が出来ている状態。 不動態被膜が壊される環境は材料により異なるため、この不動態域でいられる 範囲が広いほど耐食性がある。(という風にとらえました) 水中では適度に酸素(空気)を供給する事により不動態被膜が生成し錆が発生しない。 では、ワイヤー放電加工機ではどうだろうか? →不純物が多く不動態被膜を壊す事になる→被膜破壊イオン(塩化物や硫酸イオン) →亜硝酸イオンの添加により腐食性イオンの除去が可能。 超硬合金の窒化物被膜は高温アルカリ水処理で可能。 TiALNはエンドミルのコーティングによく見られるが、高温、アルカリで除去が可能だと 水溶性切削油(弱アルカリ)で切削熱による影響をどのように見るかの質問も出た。 他には個体分子形燃料電池用ステンレルセパレータの開発についても 話...