精密板金加工屋さん連携でワークショップを開催しました
先月、 海内工業 さんと共同でワークショップを実施しました。 私たちにとっては初めてのワークショップとなりました。 準備するときに私たちは色々考えました。 安全に作業してもらえるようにするにはどうしたらよいか。 加工が終わった時、何を感じて欲しいか。 作ったものを大切にしてもらうためにはどうすればよいか。 今回の経験が、体験した人にとって今後の役にたって欲しい。 様々な工作機械を用いて、工夫しながら加工をしてできあがった時の喜びは、経験してみなければわかりません。今回の企画は 海内工業 さんで、板金でつくるステンレスの箱に、ミヨシで文字彫刻をして名入れをするというもので、自動車関連企業勤務の若手エンジニアの皆さんが参加されました。 板金して立体にする前の方が、彫刻がしやすいため午前中はミヨシ、午後は 海内工業 さんに移動しての作業です。 ミヨシでは文字彫刻用に作った原版への穴あけと文字彫刻(切削加工)を行ってもらいました。 文字原版の例 原版は各個人の名前が彫ってあり、これを用いて彫刻をします。 この原版も使い終わったら、ネームプレートとして使えるように、プレートに穴をあける作業を行いました。 原版に穴をあける作業 文字彫刻の工程では彫刻機に原版をセットして 板金する前の板材に自分の名前を彫刻します。 この名前を彫刻するのが難しい・・・はずでしたが皆さん上手に加工していました。 初めての経験で時間も読めず、心配していましたが・・・ 皆さんすごい集中力で誰も怪我もミスもなく、私が言うのもなんですが大成功に終わったと思います。 工場見学中には色々な質問がありました。 日本のものづくりをもっと良くしたい。そんな想いがビシビシ伝わる質問ばかりです。 今回はワークショップ経験がある 海内工業 さんにリードしてもらいながらのワークショップでした。 私たちも得るものが多く、今後もこういう取り組みをやっていきたいと考えています。 海内工業 さん、参加されたエンジニアのみなさん、ありがとうございました。 弊社で加工した板金がどういう形で箱になったのかというと・・・海内工業さんで記事にしています。 そんな、 海内工業さんの記事 はこ...