投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

ビジネススキルアップ研修

イメージ
 今日は専門の講師を招いてビジネススキルアップ研修を行いました 働く理由 組織で働くうえで大切なこと ビジネスマナー ロジカルシンキング エニアグラムで自己分析 チームビルディング と1日かなりもりだくさんの内容でした。 最後のストロータワーゲームでは制限時間の中でより高いタワーを作ったチームが勝ちなのでみんな考え工夫して取り組んでいました。 一緒に働く仲間の普段見れない一面も見れてとても楽しく学ぶことができました。 ビジネスマナーは知っているかどうかで仕事の質が大きく変わります。 若いうちにきちんとできていれば評価が上がり、社会人経験を積んできたベテランができていてもあたり前でむしろ評価が下がるビジネスマナー。 早い段階で身に付けて良い仕事ができるようになりたいですよね。 私も今でも時折、ビジネスマナーの本は読み返していますが意外とできていないことが多いんですよね。40代半ばすぎても。 杉山耕治

かつしかライブファクトリー2024に向けての準備

イメージ
 2024年10月26日に開催されるかつしかライブファクトリー 毎年色々試行錯誤をして来場者にワークショップを体験してもらっています。 今年の話をする前に、ここまでのワークショップを振り返りましょう。 2019年は参加者全員で金型製作とその金型を使用して生分解プラスチック製のカップの成形 この年は金型の加工を体験してもらうという、時間とお金を凄く費やす企画でした。 参加費は数千円でしたが準備に数十万円かかったとか・・・ 参加者の皆さん、モノ作りが好きというかセンスが良いというか、金型の加工、手仕上げ、磨き、どの工程もうまくできていて素晴らしいカップが出来上がりました。 2020年は抗菌剤配合プラスチックでのマスクケースの成形体験 この年のワークショップで製作したマスクケースは、渋谷東急の催事などで販売され、オープンファクトリー発のBtoC商品になりました。 自社で製品デザインして金型製作から製品販売までしたのは初めての試みでわからないことだらけ、試行錯誤での販売開始となりました。 マスク不足はこの年のうちに解消され、マスクケースの需要は徐々になくなっていきました。 2021年はライスレジンを使用したしゃもじの成形体験 ライスレジンとしゃもじ、そしてシルエットがお米というとても素敵なデザインでしたが、ライスレジンのしゃもじはお米の配合率を50%にしたためか、お米がくっつきやすくしゃもじのテクスチャーもかなり工夫しました。 この後、AKOMEYATOKYOさんとこの製品をリメイクして販売することになりました。 金型は3回作り直しているのはここだけの話・・・ 2022年は柄の長いスプーンSNOPPOの成形体験 SNOPPOはヨーグルトパッケージなど深い容器の底まですくえる柄の長いスプーンが欲しいという要望から生まれた、機能性抜群のスプーンです。 要望はどこから出たかって? ミヨシの社長かららしいですよ(空目) 新卒の入社1年目のプロダクトデザイナーがデザインスケッチからモックアップ、3Dデータの作成などを担当して作り上げました。 製作、デザインのお話はまたどこかで。 この年から導入したINARIM12での成形体験 手動式射出成形機でかわいい動物のクリップを作れるワークショップを同時開催しました。 動物がかわいいだけでなく、動物にまつわる社会問題も考えようという事で...