投稿

2025の投稿を表示しています

西日対策

イメージ
 いよいよ東京も先週末の7/18に梅雨明けが気象庁より発表され夏本番に入りました。 今年は梅雨らしい天気もほとんどなくずっとお天気が良かったような気もしておりますが。 夏になると気を付けたいのが・・・ せ~のっ 「午後のエアコン使用!」(元気よく) はい、そうですね。 午前よりも午後が暑くなりますよね。 エアコンで使用する電気量はは15~16時が非常に高くなるというデータがございます(ミヨシ調べ) グラフは10年前のものですが今も傾向は変わらず。 理由の一つは西日です🌞 ミヨシは西側にシャッターや入り口があり、西日が当たるとかなりの熱を帯びます。 そこで試しに日よけを付けてみました。 なんだか怪しい外観になってしまいましたが・・・ ちゃんとした会社です。 看板だって・・・ おっと、ミヨシの「ミ」しか見えないのでヨシは皆さんの心の目でご確認を<(_ _)>。 外観はかなり悪いですが、効果はかなりあります。 シャッターの温度が50度近くまで上がりますが対策しているところは40度くらいでした。 この温度の差は大きくていかに熱を受けないように対策をするかで電気代はかなり変わります。 ただし、悪い部分もあるんです。 直射日光が当たらないから蚊が日差しをよけるために居たりして・・・ 日が暮れると日除けの近くですぐに蚊に刺されます🦟 良い面と悪い面、両方見ても日除けは効果があるのでできる事なら実施したいですね。 本当に外観が悪くて近所の方に「どうしちゃったの」と聞かれたことがあるのはここだけの話 杉山耕治

日本技術士会での授賞式

イメージ
2025年6月16日に日本技術士会の総会が開催されました。 総会後に表彰式が行われ、会長賞を受賞しました。 技術士として活躍してこられた技術者、とりわけ大手企業や大学の先生などが受賞しているなか、小さな町工場で働く私も受賞しましたが身に余る受賞というのが率直な感想でした。 授賞式後の懇親会には国会議員、省庁関係者もいらっしゃってお話を聞く機会がありました。 皆様、世界での日本の立ち位置やこの先の日本の技術をどうするかなど、目線は高いと感じる一方で、私たちのような町工場の現実は認識しきれていないと感じました。 それは当然です。 私たちが大手企業や省庁で仕事をしていないのと同じように、大手企業や省庁の方も私たち町工場で働いていません。見る機会がないことは把握できません。 町工場の事業承継問題や技術が途絶える事で、将来の日本にどのようなことが待っているのかをもっと多くの人に知ってもらわなければいけないと感じました。 技術士という資格で活動する中で、普段の業務では関われない方々と情報交換ができ、また一緒に活動することで個人では成し得ないことが実現できます。 私の技術士としての役割は日本の科学技術を発展させることと同時に、私たちの祖先が築いてきたものづくりの技術やこの日本の豊かさを私たちの世代で衰退させずに次の世代につないでいくことだと考えています。 技術士資格を取得した時に技術士として活動する目的を改めて見直す良い機会でした。 杉山耕治